畳縁の歴史
中国の『随書』が記されたのは7世紀半ば。このなかで日本についての記述のある「東夷伝」に、獣の毛皮を畳の縁としたという記述があります。現存する最古の畳は、聖武天皇が使用した「御床畳(ごしょうのたたみ)」で、現在も奈良の正倉院に保管されています。平安時代になると、使用する人の身分により、畳の厚さや畳縁の色・柄が定められていました。本格的に畳が普及するのは鎌倉時代から室町時代にかけてです。書院造りが完成したことで、部屋全体に畳を敷き詰める使い方が一般的になり、畳縁もまた広く普及していったのでした。