沿革 HISTORY 現状を常としない、髙田織物に宿る織りの精神 髙田織物は日本のシェア40%以上をもつ畳縁のトップメーカーです。その歴史は1890年頃までさかのぼります。当時、倉敷市児島の名産であった真田紐(細幅の織物)の製造で児島唐琴地区に創業したのが始まりと伝えられています。 1921年、松井武平氏が光輝縁(艶付け綿糸を使用した無地縁)の製法を浜松から児島唐琴地区に取り入れました。これを機に同地区で畳縁の生産が始まり、髙田織物も真田紐から光輝縁へと生産をシフトしていきました。弊社の次の節目は1962年に訪れます。ジャガードを搭載したシャトル織機で、綿の無地にポリエチレンで柄出しをした紋縁(柄縁)の製造に成功。その名称を「大宮縁」とし、全国に販売を開始しました。その後、畳縁の時代は無地縁から紋縁へと大きく変わり、素材の主流も綿から合成繊維へと移り変わっていきました。 1965年には「大宮縁」をグレードアップさせた、高級感あふれる経糸三重織の「新大宮縁」が誕生します(この商品は現在も使用)。さらに、1971年、自社でシャトル織機をニードル織機に改造することに成功。現在は電子ジャガードを搭載した高速ニードル織機を導入するなど、髙田織物は常に新しい技術を積極的に導入してきました。しかし、織機は新しくなっても、織りに拘る精神は創業当初から変わりません。伝統を守りながらも、一方では新しい畳縁を模索し、生み出しつづける。それが髙田織物の一貫した姿勢です。 明治 明治元年頃1868髙田徳太郎 個人創業 備前小倉帯地製造 明治25年1892髙田幸太郎 「川本屋」創業 髙田幸太郎 引網織物業組合(92社)理事に就任 昭和 昭和初期 髙田槇太郎 畳縁製造開始 昭和17年 1942 政府要請による企業統合にて山高織物有限会社設立 軍需紐ベルト製造 昭和25年 1950 髙田織物株式会社設立 髙田尚浩 畳縁製造開始 昭和37年 1962 合成繊維使用の紋縁開発、「大宮縁」全国展開 昭和42年 1967 「新大宮縁」全国展開 昭和46年 1971 ニードル織機(150回転/分)の自社開発に成功 昭和47年 1972 工場水害(播東池決壊) 昭和53年 1978 中小企業振興事業団法に基づく設備共同廃棄事業に参加 (平成7年3月までの16年間、織機増設規制) 髙田幸雄 社長に就任 昭和57年 1982 大宮縁全国代理店会「大宮会」設立 昭和61年 1986 メカジャガード搭載ニードル織機(500回転/分)導入開始 昭和62年 1987 整経工場・製織工場・出荷場・事務所の集合化 平成 平成03年 1991 メカジャガード搭載ニードル織機化100%達成 平成07年 1995 電子ジャガード搭載ニードル織機(800回転/分)導入開始 平成09年 1997 整経倉庫増設 平成11年 1999 整織工場増設 平成12年 2000 ISO9001認証取得、会社創立50周年 平成13年 2001 大宮縁全国代理店「大宮会」設立20周年 ISO14001認証取得 平成14年 2002 艶付工場の集合化(集合化完了) 平成16年 2004 工場高潮被害(台風16号) 平成18年 2006 構内の環境緑化スペースを拡充 平成23年 2011 第30回「大宮会」全国大会開催 平成24年 2012 第1回「新大宮会」全国大会開催 平成25年 2013 太陽光発電システム設置 平成26年 2014 畳縁ファクトリーショップ「フラット」オープン 平成27年 2015 ISO9001・ISO14001 認証返上 平成30年 2018 畳縁ショールーム&スタジオ「スクエア」オープン 令和 令和2年 2020 髙田尚志 社長就任